食育
- 食事が楽しいと食欲がわきます。食事を楽しめるような声かけをして苦手なものでも「食べてみよう」と思える意欲を育てます。みんなで楽しく食べられるよう、食事のマナーも経験して身に付けていきたいと思います。
- 園で取り組んでいる食事を通して、子どもたちが毎日の食事や生活の中で、意欲的に食生活を送れるように、体験を積み重ね、関心を高めるように素地を育てていきたいと考えています。
- 子どもたちが普段生活する中で、その時々での興味、関心を大切にしながら食育活動を行っています。

食育目標
- なんでもよく食べ、よく遊ぶ丈夫で元気な子ども
- 友だちと食事を楽しむ子ども
- 自ら進んでお手伝いをする子ども
年齢別のねらい
0歳児 もぐもぐ・かみかみおいしいね!
- 安定した人間関係の中で乳を飲み、心地よい生活を送れるようにする。
- 離乳食を進め、食べたいという意欲を育てる。
1歳児 食べるの大好き!
- 生活リズムを身につける。
- 手づかみ食べを経験し、自分で食べたいという意欲を育てる。
- フォークやスプーンを使って自分で食べる。
2歳児 あの味、この味、おいしいね!
- 食べる楽しさを知る。
- いろいろな食材や味付けを知る。
- 生活のリズムを確立する。
3歳児 みんなで一緒に食べようね!
- みんなで一緒に食べる楽しさを知る。
- いろいろな形に調理された物を食べようとする。
- 食事のマナーを知る。
- 食具の使い方を知る。
4歳児 マナーを守って食べようね!
- いろいろな食材と栄養について興味をもつ。
- 苦手なものも食べてみようとする。
- 食事のマナーの大切さに気づき、友達と楽しく食べる。
5歳児 感謝して食べようね!
- 食事に関わる人や、食材の命をいただくことに感謝する。
- 食事と身体の関係に関心をもち、栄養のバランスの大切さを知る。
献立
毎月の献立表をご覧下さい。当園ではバランスの良い献立を考え、「主食・主菜・副菜・汁物に果物」を基本としています。おやつは毎日、牛乳と週4回、手作りをしています。手作りでない日は、市販の菓子を提供しています。
0歳児の給食では、一人ひとりに合わせたミルクや離乳食を作り、月齢に合わせて対応します。
その日のお子さんの体調に合わないメニューの場合、保育教諭までお知らせ下さい。(牛乳をやめる。油ものをやめる等。)
その日の献立内容を保護者にお知らせするために、サンプル写真を置いてあります。ホームページのお知らせにも献立表・写真を掲載していますのでご覧下さい。
アレルギー
- 食物アレルギーのあるお子さんは、かかりつけの医師から診断書(検査書)を提出いただき、アレルギーカルテを作ります。
アレルギーカルテは、1年ごとに更新です。除去食の開始と解除は、かかりつけ医師の指導に従います。その後、担当の保育教諭、調理員等と面接し、その対応について、話し合いの機会を持ちます。食物によっては、1年で軽症化することもありますので、ご家庭で食べられる食品がでてきましたら、園にお知らせ願います。こまめにご報告をお願いします。 - 園では完全除去食を提供しています。献立によってはアレルギーのない食材でも合わせて除去する場合があります。誤食を防ぐためアレルギー用の食器、トレーで提供します。
医師、保護者と連携を密にとり、安心安全な給食を提供していきます。
田植え・稲刈り・クッキング・しめ縄づくり
5歳児リクエストメニュー

5歳児が自分の好きな献立を、昼食、おやつからそれぞれ一つずつ「かもめ組リクエスト献立」として3月に実施しています。