
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
すずらん
少しずつ歩行も安定してきて、天候の良い日にはなのはな組さんと一緒に立ちバギーに乗って、電車道や園庭に散歩に出かけています。みんな散歩が大好きで、「お散歩に行こう!」と声を掛けると、自分から帽子と靴下を準備しようとする姿に、こちらまでワクワクした気持ちになります。バギーから見える景色に興味津々で、目をキラキラさせながら、指差しや「アッ!」「パッパ!」『あれはなに?』『なにかとんでいるよ。』と声で思いを伝えてくれます。「電車さん、バイバ~イ!」「チュンチュンって鳥さんがお話しているね。」と視線の先にあるものを一緒に見て、言葉で代弁することで、楽しい気持ちを共有しています。これからも天気の良い日には沢山戸外に出かけたいと思います。





なのはな
食べることが大好きで、給食やおやつの時間を楽しみにしている子どもたち。『美味しい』『もっと食べたい』という気持ちをアイコンタクトや指差しで伝えてくれる姿が見られるようになってきました。保育者が「沢山食べられたね」「嬉しいね」と気持ちを代弁しながら喜びを共有しています。また、その日の食材の絵本を展示していると『いっしょ‼』と気が付く子どももいて、あそびの中でも食べ物に興味関心をつなげていっています。食事の喜びや楽しさを実感し『自分で食べてみよう』という意欲が芽生えるよう日々大切に関わっていきたいと思います。






こすもす
なにかになりきることが大好きな子どもたち。お医者さんや消防士・救急救命士・うどん屋さん・ハンバーガー屋さん・ジュース屋さん等子どもたちの身近にいる大人になりきって遊ぶことができるように、素材や道具を用意しています。子どもたちの豊かな想像力から、“これ○○に見える!”と様々な玩具を組み合わせて遊びこむ姿がたくさん見られるようになり、普段から保護者の方や保育者、大人の動きをよく見ていることが伝わります。子どもたちの今一番好きなもの、興味のあることを見つけて、これからも遊びを深めていきたいと思います。





やまぶき
すずめさんも幼児クラスの流れに慣れ、難しいことはお姉さんやお兄さんに教えてもらいながら自分でしようとする姿が見られるようになりました。クラスでは引き続き深海電車が続いていて、様々な素材や道具を使って海や魚、お店もでき賑やかになってきました。お休み中にしたことからシャボン玉への興味もあり試行錯誤しながら液を作ってみたり、オリジナルの吹く道具も作っています♪それぞれ毎日興味を持ったおともだち同士で「こうする?」「こうかな?」と声をかけながら作り上げています!子どもたちの様子を見て、遊びが広がっていくような関わりで見守りたいと思います。




あさがお
少しずつ新しい環境にも慣れ、好きな遊びを見つけて過ごしたり、気の合うお友だちと一緒にランチルームに向かったりする姿が見られます。あさがおさんでは、折り紙製作やケーキ屋さんごっこ、海の仲間づくり等たくさんの遊びが広がってきました。中でも宇宙作りはたくさんのお友だちが興味を持ち、様々な惑星を作り上げています。宇宙服に興味を持ったお友だちは、宇宙飛行士の服はどんな服?帽子はなんで被らないといけないの?と分からないところは図鑑で調べながら製作を進めています。宇宙の空間も広がってきているので、子どもたちと相談しながら保育室内に宇宙空間を作り出せたらいいなと考えています。





ひまわり
新しい環境にも少しずつ慣れ、笑顔が増えてきたひまわりさん。仲良くなったお友だちと遊んだり、一緒にランチルームに行こう!と約束して楽し気に食事をしたりする姿が見られます。部屋では引き続き恐竜づくりに苦戦しながらもお友だちや保育者と協力し合いながら楽しむ姿が見られます。最近ではアイドルになりたいというお友だちが増えてきて、衣装づくりやアイドルグッズの製作を楽しんでいます。園庭では虫が好きなお友だちが虫を捕まえたり、図鑑を見て学びを深めたり、それぞれ好きな遊びや楽しいことを共有しながら、お友だちとの繋がりも深めています。



